Quantcast
Channel: Bari2 Legend
Viewing all articles
Browse latest Browse all 33297

カンメシ 缶で構成された長期保存可能な非常食の事を、自衛隊では戦闘糧食I型として区分しています。 この呼び名はレトルトパックで...

$
0
0


カンメシ


缶で構成された長期保存可能な非常食の事を、自衛隊では戦闘糧食I型として区分しています。 この呼び名はレトルトパックで構成された軽包装糧食、(戦闘糧食II型)の登場した平成2年より分類上そう呼ばれるようになり、それ以前は単純に戦闘糧食、もしくは平常食と区別する意味で缶詰食と呼ばれていました。 隊員の間では今でも「カンメシ」と呼ばれています。

この缶詰タイプの戦闘糧食の歴史は古く、自衛隊では昭和29年に採用され、若干の変更を加えながら現在に至っています。
実はこの缶に主食である米を詰めたと言う事は画期的なことであり。それまでの旧軍で行われていた現地での飯盒炊飯という手間から開放されただけではなく、湿気で生米がカビると言う事も無く、腐った沼の水で米を炊かなくても済むようになった事は、どれだけ兵士の負担を減らす事になるでしょう。 もちろん火や煙により敵から存在がばれるという安全の面から考えても、計り知れないほどの恩恵があることは言うまでもありません。

旧海軍では昭和8年頃からご飯を缶詰として保存する方法を研究し、昭和13年に缶詰飯を採用、主に潜水艦給食として使われたようですが、あまり評判はよくなかったようです。
話を自衛隊の缶詰糧食に戻すと、現在までに自衛隊では9種類の缶飯メニューが開発、採用されましたが、現行メニューは主食飯缶及び乾パンが合計6種類 漬物缶が2種 副食缶が9種類で、これら主食及び副食3~4缶を組み合わせて1食分としています。

缶の形状及び容量はあまり登場当時から基本的には変わらず、塗装がく、銀色の地金に黒のペイントにてメニュー及び材料、製造元が印刷されているだけでしたが、平成元年よりは国防色と呼ばれる深緑色で塗装されるようになりました。詳しくは自衛隊レーションの歴史を参照してください。


Viewing all articles
Browse latest Browse all 33297

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>