Quantcast
Channel: Bari2 Legend
Viewing all articles
Browse latest Browse all 33269

"459 名前:名無しさん@12周年[sage] 投稿日:2011/09/30(金) 05:33:52.15 ID:fS+YxF5V0..."

$
0
0
“459 名前:名無しさん@12周年[sage] 投稿日:2011/09/30(金) 05:33:52.15 ID:fS+YxF5V0 [1/7]
まあ県南の広大な平野部を丸ごと放棄するってのも現実的ではないしなあ。

東部道路でかなり被害が軽減できたのが計算に入ってるのかもね。
海岸道路も少し内陸側に移転した上で盛り土で高台にするらしいし、
それらの設備でかなり波の威力は軽減できるということなんだろう。

521 名前:名無しさん@12周年[sage] 投稿日:2011/09/30(金) 13:00:40.22 ID:J5YfNkNS0 [4/4]
»434»459
どんなに広くても、少なくとも東部道路以東は完全放棄だろうよ。

そもそも仙台平野の沿岸は、
京都の朝廷政府が入植させてみたが、
貞観地震で放棄され、
そこから伊達政宗まで数百年間、
全くの放置プレーだった。


これには理由があったわけだ。

慶長津波が来ているのに開発を続行した政宗はDQNだが、
徳川家康から百万石もらえなかったから、
開発に必死だったのだろうな。


普通は防風林だが、次の津波が来たときに材木は凶器になるから、
公有地にして、奈良若草山か九州阿蘇山のように
毎年火を入れて草原にしておくのがいいと思う。

立入り禁止の広大な草原にしておいて、
自衛隊の訓練用地というのが一番ってところかね。

東部道路以西の津波到達地帯は、農地だけ認める、
住居は一切認めないというラインだろう。


- 丁寧語とか、礼儀正しく書いてみる日記2: 10/02 大震災2011◆それでも人は死ぬ (via s-hsmt)

Viewing all articles
Browse latest Browse all 33269

Trending Articles