“
- 東日本大震災で「ユーモア」が許されないこの緊張状態は危険 ‐ 岩崎聖侍 : アゴラ - ライブドアブログ
コメント一覧
-
- 2011年03月14日 23:40
- http://twitter.com/ray_fyk/status/46246582768775168
—-quote—-
阪神淡路の一端を経験した身としておれがテレビにお願いしたいのは、全局地震報道ばかりにしないでほしいってことなんだ。まったくいつもと変わらないお笑いとかアニメとかをやっていてくれることが、どれほど心の安らぎになることか。『笑点』とかは絶対やってあげてほしいんだよ。
—-unquote—-
-
- 2011年03月15日 01:52
- 岩崎さん、人が亡くなったとき喪に服すでしょ。形ではなく気持ちがそうなるのです。負の気持ちが溶けるまで時間が必要なのです。今はそこまでも到達していない状況と思います。同じ日本人が悲しんでいいのかよろこんでいいのか怯えている、不安な状況の中、現地の苦しさを感じるから笑えないのですよ。くだらんお笑いで過ごせとは・・・すべての結果が出て心が受け入れれば立ち上がるのです。その時は笑いが必要でしょう。もっと空気感じナよ。現地に入ればわかるさ。そんな事口にする気持ちがなくなることを。遠くで勝手なひとりごとで終わらせておけ!!
-
- 2011年03月15日 01:58
- おしゃる事はごもっとも
正しいと思います
でも、まだ災害から4日たっただけですよ、たった4日目です。
それくらいの時間を被災した方々を思っていられない人間が
復興を語るのはなんだかウソぽいです
地震が金曜日にあったので、会社が休みの土日に
報道一色になってしまいビールを飲みながら
バラエティ番組を見る事が出来なった
それがそんなにも辛いのでしょうか?
ちなみに私も神戸で被災しました
友達を無くし、家も倒壊し、住んでいた町に戻るのに
一年掛かりました。それでも笑顔はありましたよ
お笑い番組やビールのおかげだったとは思いません
うまく表現できませんが・・・・・
日本中が沈んでしまうのはもちろんよくありません
でも、ユーモアの名のもとに失言や心無い行動が
許されるのは違うのでは?
経済活動の為に思いやりを忘れる??
失言や間違いを叩けと言ってるのではありません
でも、ユーモアの名のもとに大切な物をないがしろに
して、これも被災地の為だと言うのはどうでしょうか?
-
- 2011年03月15日 04:42
-
おっしゃることはわかります。
が。
毎日災害現場を報道されている中、被災者に「お涙ちょうだい」とばかりに非常識なインタビューをしたり、必死に活動している自衛隊の映像を「より感動的に見せよう」と音楽やスロー再生で演出するゲスな番組作りをしている民放局があるのです。
そんなテレビ局が、本当の意味で「被災者に笑いや癒しを提供する」番組が作れるとは決して思えません。
食べ物がなくて死にかけている人が「芸人が食事をしながらトークする番組」や「食べ物の値段を当てる番組」を見て笑えると思いますか?
また、これまで「不謹慎」と叩かれたものの多くは普通に不謹慎で、「ユーモアではなく単なる悪ノリ」レベルのものが多いということもわかっていただきたいと思います。
人が今まさに死んでいるさなか、「そんな、人が死んでいくテレビはつまらないから楽しいDVD見ようよ」と誘う行為を「ユーモア」とし、それに怒る人々を「ユーモアのわからない奴だ」と断じるならば、それこそ不謹慎で、ユーモアのなんたるかをわかっていない愚か者です。
言いたいことはわかりますが、非常識なテレビ局や「不謹慎」の線引きができない企業や個人の責任を棚に上げ、全ての責任を「怒る国民」に負わせるような論調には納得できません。
それと、別に今の状態が特別なのではなく、ここ10年で培われた「日本人の特徴」からくる普通の状態だと思いますよ。
そんなことを言うなら、「京大カンニング事件」の時の状態はどうでした?
明らかに今よりも異常(過剰)反応ではなかったでしょうか?
でも、あの事件を見て危険だと思いましたか?
危険と思っていたのなら、今の状態が特別危険ではないと言えます。
危険と思っていなかったのなら、今まで普通だった行為が、今の緊張状態に引っ張られて異常に見えてるだけです。
-
- 2011年03月15日 04:56
-
言いたいことはわかります。
が。
被災状況が好転していない今でさえ、被災者に非常識なインタビューをしたり、必死に活動している自衛隊の映像を「感動的に見せよう」と音楽やスロー再生で演出するゲスな番組作りをしている民放局があるのです。
「災害救助」を扱う番組でさえそんな行為をするテレビ局が、本当の意味で「被災者に笑いや癒しを提供する」番組が作れるとは決して思えません。
食べ物がなくて死にかけている人が「芸人が食事をしながらトークをする番組」や「食べ物の値段を当てる番組」を見て笑えると思いますか?
また、これまで「不謹慎」と叩かれたものの多くは普通に不謹慎で、「ユーモアではなく単なる悪ノリ」レベルのものが多いということもわかっていただきたいと思います。
たくさんの人が死んでいるさなか、「そんな人が死んでいくテレビはつまらないから、楽しいDVDを見ようよ」と誘う行為を「ユーモア」とし、それに怒る人々を「ユーモアのわからない奴」と断じるならば、それこそ不謹慎で、ユーモアのなんたるかをわかっていない愚か者です。
非常識なテレビ局や「不謹慎」の線引きができない企業や個人の責任を棚に上げ、全ての責任を「怒る国民」に負わせるような論調には納得できません。
それと、別に今の状態が特別なのではなく、この性質はここ10年で培われた「日本人の普通の状態」だと思いますよ。
そんなことを言うなら、「京大カンニング事件」の時の状態はどうでした?
明らかに今よりも異常(過剰)反応ではなかったでしょうか?
でも、あの事件を見て危険と思いましたか?
危険と思っていたのなら、今の状態が特別危険ではないと言えます。
危険と思っていなかったのなら、今まで普通だった行為が、今の緊張状態に引っ張られて異常に見えてるだけです。
-
- 2011年03月15日 05:44
- 不謹慎不謹慎と(ネット上で)叫びまわる非被災地の人たちはテレビとインターネットしか見ていないのでしょう。
はっきり言って彼らは百害あって一利なしです。、
たとえ本当に不謹慎な発言であっても、それを断罪して周ることで被災者が救われることはありません。
街に出て人と話せば確かに震災の話にはなりますが、それでも多くの人は普段の生活に戻っています。戻るべきです。
-
- 2011年03月15日 09:35
- イベントでも散歩でもやるのは自由と思いますが、それを不謹慎だという人がいて、それに殊更反論してTwitterやアゴラでそれを煽るのはどうなんですかね。
こういうときに感情的な反応を示す人は一定数以上して、いくらネット上で合理的でないと指摘して啓蒙しようとしたとしても意味があると思えませんけど。
こんなの正義感でも何でもなくてただの感情です。Twitterなんか感情的なコメントのオンパレードで合理性を求めること自体が間違い。要するに場所を選んでやれば?ということですが。
-
- 2011年03月15日 09:45
- 人間は、どんな状況にあっても、笑いが必要だと思います。
強い緊張状態に置かれていればいるほど、その緊張をほぐすことが大切です。
日本では、戦時中、前線の兵士たちの緊張を解きほぐすためにに、芸能慰問団を送り込みました。
アメリカのロックスターのエルビス・プレスリーが入隊して、もっぱら、兵士たちのために公演して回ったことも、良く知られています。
今回の自然災害と戦争を一緒にするのは異論があるかもしれませんが、生存をかけた緊張状態を経験した、という意味では、今回の地震津波の被災者と戦場の兵士は同じだと思います。
-
- 2011年03月15日 10:04
-
なにかんがえてるの?
まだ4日だよ被災してから・・・・・
原発の爆発見たの?まだ大丈夫とか思ってるの?
何が酒でしょうか、あきれます。
自分が被災していないで傍観者なら、せめて自重してください。
-
- 2011年03月15日 10:48
- 被災地にいる者です。
電気ガス水道がストップしていましたが、先日復旧しました。
ただし、物資の供給が止まっており、二次災害の危険を感じております。
あらゆる場所で、色んな発言を「不謹慎」とおっしゃられる方が多いようですが、
正直個人的には、それについて喧嘩をされてるのを見る方が辛いです。
ユーモアと失言は別モノです。
失言は腹立たしく思いますが、ユーモアはそれとはイコールではありません。
私は地震の報道を見ると、本震の時のことを思い出して、
手が震えたり、心拍数が上がったりと、軽くパニックになってしまいます。
なので、必要最低限の情報だけ入手するようにしています。
停電している地域に、電気が戻った時、
もちろん地震についても知りたかったですが、
今まで通りの、旅番組、アニメ等を見て、心が落ち着きました。
どなたのおっしゃることも間違いではありません。
ただどうか、被災していない方々同士で喧嘩をしないでください。お願いします。
-
- 2011年03月15日 11:45
- この記事に対して反対意見を述べている方々の言いたいことは分かりますが、少々ずれている気がします。
別に地震のことをきれいに忘れて遊ぼうと言っているわけではありません。被災地の方々のことを思って心をいためるのは当然のことだとおもいます。もちろん、失言に対して怒りを覚えるのも。
しかし、だからと言って普通に娯楽のある生活をすることが悪だと言うような風潮はいかがなものかと。失言を不謹慎だと言うことは間違いではありませんが、普通に生活している人に対して不謹慎だと言うのは違うと思います。
自粛自粛ではなくユーモアを、とうのは、何も被災地の人々にそうしろと言っているわけではないのです。いつも以上に一生懸命働き、いつも以上に消費することも、無事に普段通りの生活が送れる者ができる支援の方法のひとつなのです。経済がストップしてしまうのは本当に恐ろしいことです。それを「空気を読め」「不謹慎だ」と叩くのは、いささか酷ではないでしょうか。
-
- 2011年03月15日 13:47
-
本当にそう思います。あくまで被災されている方に求めているのでは無く、遠く離れた地に住む者に求められているのです。兵庫県に住んでいますが、こちらは驚く程普段通りです。でもそれはそんなに悪い事ですか?勿論募金はしました。節水・節電もしています。献血は私は血が足りないので出来ませんが友人はしました。でも、私達に出来る事って他に何かありますか?TVやネットにかじりついて、経済をストップさせるのが被災地の為になりますか?娯楽を楽しむのが不謹慎だ
って自粛して、日本全体がお葬式の様なムードになりストレスフルで弱くなってしまったら‥。デマに躍らされてパニックになるのは被災地に二重三重の被害をもたらすだけです。哀悼の意を示すのは勿論ですが、被災地が本格的に復興に動き出した時共倒れしては元も子もありません。被災地が復興に向けて立ち上がる時に即座に体力と財力をフルに使えて万全のサポートが出来る様に備えておくには、力一杯仕事をし、力一杯娯楽を楽しみ、力一杯日常を送るべきと思います。不謹慎の意味を取り違えたらいけないと思います。冷静に、普段通りに‥。
-
- 2011年03月15日 14:29
- 東京に住んでいるものです。東京でも余震が続いています。
長野や新潟だけでなく、東京湾を震源とする地震が3回ほど起きています。
昨日からの計画停電で街は暗くなり、一部の電車は止まっています。
東京での不便を感じるとき、いま宮城や福島の人たちはどんな気持ちだろうと思います。
「ユーモア」が許されないのではなく、「ユーモア」を受け入れる
精神状態ではないというのが正直なところではないでしょうか。
-
- 2011年03月15日 18:09
- ユーモアは必要だと思いますが、被災した人たちが見て不愉快になる様なユーモアはいらないと思います。
文中紹介されていたTUTAYAの店員さんのつぶやき、自分が被災して避難所にいながら見たら、こいつ、何いってるんだ?って不愉快な気持ちになると思います。
当事者からすれば、自分たちは被災して食料も毛布も満足手に入らず、情報を欲している状況なのに、自分たちの周りに起こっている事の情報をえようとしている番組の事をつまらないとはなにごとだ?って思うと思います。
結局、ユーモアであっても相手の方を思いやれる優しさがなければ、それはユーモアではなくまさに不謹慎な話になってしまうと思います。
イギリスのBBSで被爆者の方を揶揄して笑いを取っていた行為の様なものは、ユーモアではなく不謹慎以外の何者でもないと思っています。
- 東日本大震災で「ユーモア」が許されないこの緊張状態は危険 ‐ 岩崎聖侍 : アゴラ - ライブドアブログ
これは「考えても仕方のない事は考えない、考えなければならない事はしっかり考える」という峻別が出来てないのであって。
結局その本人が一番どうして良いかのか分らなく混乱をきたしている。と感じます。
それを自分だけで収めるならともかく他者を巻きこむ。ここら辺はネットで顔が見えないが故の姑息な神経を垣間みるのですが、いすれにせよ「今は喪に服せよ」風潮なら生活が止まってしまい明日がありません。皆はこれをどう考えているのか意見を聞きたいですね。