Quantcast
Channel: Bari2 Legend
Viewing all articles
Browse latest Browse all 33297

"98 名前:(´・ω・`)(`ハ´  )さん[sage] 投稿日:2011/09/01(木) 18:49:21.35 ID:TvGrjbxz..."

$
0
0
“98 名前:(´・ω・`)(`ハ´  )さん[sage] 投稿日:2011/09/01(木) 18:49:21.35 ID:TvGrjbxz [1/16]
鎖国してても、
日本人の識字率は当時世界一、江戸は世界一の大都市、
黒船で来た外国人達は、日本人の質問が
あまりに的を射た質問なのに驚いたらしいじゃん。

110 名前:(´・ω・`)(`ハ´  )さん[sage] 投稿日:2011/09/01(木) 18:52:06.62 ID:TiCCC+3z [2/8]
»98
 当時のドイツも識字率60%越えてたはずで、
日本は男性の識字率がそれくらいだったと記憶していますが
日本の識字率が世界一っていうソース教えていただけないでしょうか?

155 名前:(´・ω・`)(`ハ´  )さん[sage] 投稿日:2011/09/01(木) 19:03:31.84 ID:O+HiMHJm [2/15]
»110
世界一と書いたのは俺じゃないし、世界一かどうかは知らんが、
ハーバート・パッシンの明治初期推定識字率をあげておく

武士 ほぼ100%(女性50%)
大都市の町人 70-80%
小都市と地方の商人 50-60%
大都市の職人階級 50-65%
小都市の職人階級 40-50%
庄屋 ほぼ100%
村役人 50-60%
小作人 30-40%
辺地の小作人 20%



167 名前:(´・ω・`)(`ハ´  )さん[sage] 投稿日:2011/09/01(木) 19:06:04.90 ID:TiCCC+3z [6/8]
»155
コレ見ると大多数のお百姓さんは50%くらいなのかな?
女性はもっと低いだろうナァ。

当時ヨーロッパは啓蒙時代に入って100年経つから、
ヨーロッパに負けないくらい、とは表現できても世界一
と言えるほどではないと思うんだよねぇ。

195 名前:(´・ω・`)(`ハ´  )さん[sage] 投稿日:2011/09/01(木) 19:17:35.69 ID:ylf8futR [2/2]
»167

確か俺の記憶では、
イギリスが20%でフランスが10%だった頃に、
日本は70%だったと思うぞ。

250 名前:(´・ω・`)(`ハ´  )さん[] 投稿日:2011/09/01(木) 19:33:09.14 ID:dT6dHWoB
»167
 もう少し自分で調べる努力をしましょうね。ためしに【18世紀の識字率】で検索したら
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1153271301

がヒットした。
 これを見ても江戸時代の日本の識字率は極めて高かったようだ。
商業があれだけ隆盛になれば、契約と帳簿付けが一般人に必須とされるのは当然でしょう。
 


江戸時代の識字率が世界一とか、根拠が有るのですか?
asasanziさん

江戸時代の識字率が世界一とか、根拠が有るのですか?
無責任な学者や評論家が勝手に日本人を持ち上げているだけではないですか?

その方が視聴率が稼げますからね。

平均寿命が15歳で、
嬰児殺しは普通で
100年間も人口が増えない。

天皇家や将軍家でも平均寿命20歳以下だった頃(その子孫は平均90歳ぐらいまで生きでいますね)

普通の人は裸足の時代です。

イギリス、アメリカなどでは鉄道が縦横に走っていた時代ですよ。

そんな時代、日本が一番になるはず無いですね?


どんなデータが有るのですか?

海外の学会でも認められた事実なのですか?
それとも、一小説家の説なのですか?


そんなこと言っても何の根拠も無く聞いているのですが?

詳しい方よろしく、ご教授お願いします。


―――――――――――――――――――

イギリスのドーアという社会学者によると、
明治元年の日本全国の就学率は男子が43パーセント女子が10パーセントあったそうですが
これはかなり高い数字です。

都会に限れば識字率80パーセントという数字はうなずけます。
(『講談社日本の歴史19文明としての江戸システム』p306)

ゴローニンやシュリーマンは著書の中で「全ての日本人は読み書きができた」と述べています
(翻訳は岩波文庫、講談社学術文庫にあり)。

朝鮮通信使の申叔舟や捕鯨船員のアメリカ人マクドナルドも同じことを言ってるそうです。
井原西鶴の『西鶴織留』には「今時は物かかぬといふ男はなく」と書かれています。

むしろ18世紀まではヨーロッパよりも東アジアの方が出版は盛んでした。
18世紀の識字率はロンドンが30パーセント、パリが10パーセントだったそうですが、
当時のヨーロッパの出版状況からしてそんなもんでしょう。

日本と違ってイギリスやフランスではエリート教育は進んでいましたが、
庶民教育にはほとんど関心がありませんでした。

というか庶民が知恵を持たないようわざと教えませんでした。
当時のパリ市民の民度の低さはフランス革命について書かれた本を読むと良くわかりますよ。

以下は幕末期にイギリスの歴史学者チャールズ・マックファーレンによって書かれ
日本に対する賞賛に満ちた『日本1852―ペリー遠征計画の基礎資料』という本から引用します。

イエズス会のフロイスは次のように言ってます。

「日本人は西洋人に匹敵する優れた民族である。この国の人々の性質や特質を思う時、布教に関わる喜びを禁じえない。
純真で、素直で、よく言いつけを守り、飲み込みが早い。しっかりと規則を守っている。
少しも無駄のないスケジュールで言葉を学び、文学、声楽、音楽の勉強に励んでいる。学ぶことにかけては天賦の才のある者ばかりだ」


東洋事情に通じていた香港貿易監督官のデーヴィスという人も
「日本がアジアで最も文明が発展した国」「日本は明らかに外の世界を理解している」と言ってますね。

アメリカの新聞も「日本は東洋のイギリスになる可能性が高い」と最大級の賛辞を記しています。

著者のマクファーレンも
「日本人は誇り高い民族であり、騙したり、横領したり、盗んだりする行為をひどく軽蔑するのだ。この点が中国の人々と日本人が全く違う点だといえる」

「この国の海運の盛んなことにも我々は驚かざるを得ない。いったいどれだけの商業都市が海運で栄えているのか想像もつかない」

「天文学も相当に発展している。トップクラスの学者はすでにラランデの論文を理解していた。彼らはクロノメーター、気圧計、温度計を製作し、山の高度を気圧計で測る方法も学んでいた」とか書いています。


数学では世界で最初に行列式、ベルヌーイ数、エイトケンのΔ2乗加速法を発見した関孝和がいますし、
世界で最初に全身麻酔手術を行ったのも日本人です。

総合的な科学度・文明度のバロメーターとなる地図の精密さも、
伊能忠敬によって世界最高水準の正確な日本地図が作成されました。

>普通の人は裸足の時代です。
>天皇家や将軍家でも平均寿命20歳以下だった頃
>平均寿命が15歳で、

そんなでたらめ言うのは、あなたはもしかして朝鮮人ですか?

>嬰児殺しは普通で

これはイギリスの方が盛んでした。今もイギリス刑法で嬰児殺しの罪が軽いのはその名残り。
アメリカ経済学者トーマス・スミスは日本の出生率抑制を高く評価していますが、
それは授乳法が普及したお陰です。江戸前期にはむしろ人口が爆発的に増加しています。

間引きは禁止する法令がちゃんとありました。
ちなみにうば捨て山伝説は左翼が作った全くの嘘。

>100年間も人口が増えない。

これは本当でしたが、イギリスも同じでした。
アメリカ経済学会会長でノーベル経済学賞も受賞しているロバート・ローカスは
産業革命の本質は人口が増加しなかったことだと指摘してます(笑)。

>イギリス、アメリカなどでは鉄道が縦横に走っていた時代ですよ

これも嘘。イギリスで初めて鉄道が開通したのは、1825年のことで、江戸時代末期のことでした。
アメリカはもっと後です。

ちなみに、日本は江戸時代には、
洋式艦船や蒸気機関車を文献を見ただけで独力で作る技術力を持っていました。
(前者は大村益次郎、後者はからくり儀右衛門が有名)

韓国を代表する新聞の論説委員が
こんなことを日本の外交官に話したことがあるそうです。


「我々韓国人が日本を理解できない大きな理由の一つは、
江戸時代から明治にかけての歴史を知らないことです。
(中略)

日本が江戸幕末までに、
相当の経済、技術、教育、文化水準に達していたことを知りません。

豊かな庶民文化も、産業交通の発達も知りません。

日本は19世紀後半に、西洋のまねをして運よく近代化し、韓国を侵略した。
韓国は運悪く、狡猾な日本にやられた、と韓国人は思いたいのです。」

(道上尚史著『日本外交官、韓国奮闘記』文春新書p86)



280 名前:手目 ◆YI1RHxNFik [9ヶ月アク禁で地震かよ] 投稿日:2011/09/01(木) 19:38:13.41 ID:1O4Gnoya [6/12]
»250
これはかなり面白いわ。全部読んじゃったよ。


182 名前:(´・ω・`)(`ハ´  )さん[sage] 投稿日:2011/09/01(木) 19:12:17.54 ID:TiCCC+3z [8/8]
»171»177
 イギリスって案外遅れてたんだなぁ・・・。大英帝国なのになぁ。

185 名前: ◆65537KeAAA [] 投稿日:2011/09/01(木) 19:13:58.08 ID:nSnJAnyZ [2/3] ?PLT(12377)
»182
あそこは超階級社会だぜ?
労働者階級とかだと文字が読めないなんてザラだった

189 名前:(´・ω・`)(`ハ´  )さん[sage] 投稿日:2011/09/01(木) 19:15:18.72 ID:NnAi2/6V [6/16]
»182
ロンドンのスラムは壮絶なもんだったと(超過密・超不潔・超低賃金・超低教育)

191 名前:(´・ω・`)(`ハ´  )さん[] 投稿日:2011/09/01(木) 19:16:31.43 ID:BYajA+9s [2/9]
»182
一部のエリートが愚民を統治する超階級社会だし。
階級が違うとしゃべり方まで違うとか、シェークスピアの戯曲にあったっしょ?

193 名前:見習いホロン部員 ◆t/GUd7ef.2 [sage 韓黒卿/ダ~ス・ニダ~] 投稿日:2011/09/01(木) 19:16:37.42 ID:pciFE0l7 [1/17]
»182
なぁに、帽子にカッター仕込んでヒャッハーしてても、チャンスを掴めば一代で石油王に成ったり・・・

196 名前:(´・ω・`)(`ハ´  )さん[sage] 投稿日:2011/09/01(木) 19:17:41.25 ID:Po9mgYdb [2/21]
»182
工業化で都市に人口が流入し、前より生活が落ちぶれた下層の労働者の割合が増えたからね
ロンドンの「どん底の人々」とか読むと悲惨さが分かるよ

205 名前:(´・ω・`)(`ハ´  )さん[sage] 投稿日:2011/09/01(木) 19:19:46.94 ID:O+HiMHJm [4/15]
»182
遅れてるっていうか、今でもそうじゃない?

イギリスなんて階層によって話してる英語も全然ちがうとかいうし
イギリスやフランスなんて一部のエリートが国を引っ張るって感じで。

フランスなんて、ENA(フランス国立行政学院)っていう学校でてないと、
政界官界でまったく相手されないんだよ。
それこそ東大閥とかがかわいく見えるぐらいのもんだよ。

あと、江戸時代の日本の文書ってものすごく残ってるんだよね。
お寺の過去帳とか。世界的にみて、これだけ豊富なのはめずらしいんだとか。


-

丁寧語とか、礼儀正しく書いてみる日記2: 09/03 ① 日本『今から本気出す』 (via s-hsmt)

>なぁに、帽子にカッター仕込んでヒャッハーしてても、チャンスを掴めば一代で石油王に成ったり・・

(via mcafee-x6) 2011-09-04 (via gkojax-text)


Viewing all articles
Browse latest Browse all 33297

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>