“釣った魚を美味しく食べる方法として神経〆と言う方法が一番美味しく食べられます。
先ず、釣った魚の人間で言う眉間に当る、目と目の間の若干上を千枚通しの先で刺すと、中が空洞になっている所が有ります。
そこに、50センチ程の神経〆用(釣具屋で売っています)の針金状の道具で(ステンレスの針金でも可)背骨上に脊髄が通っている所につながっている穴がありますので、そこを探ると魚が小刻みに震える場所がありますので、そこを見つけたら一気に突き刺すと、魚がブルブルと震えて一瞬で色が変わります。
その後にエラの裏に血袋がありますので、千枚通しで引き裂いて海水を入れた水汲みバケツにエラが開くように少し折り曲げる感じで入れて完全に血抜きをします。
この時にエラが開いた状態で海水に付けないと血が完全に抜けないので注意が必要です。
これで、後は保冷剤や氷の入ったクーラーに入れておけば、帰って美味しい魚が食べられます。
この方法は、魚の神経を破壊する事により、死んだと言う信号が身に伝わらなくする事で、死後硬直を遅らせる為です。
「新鮮な魚はコリコリしている」などと良く聞きますが、本当に新鮮な魚はトローッとして柔らかいんですよ。
コリコリしているのは、死後硬直が始まって身が凝縮しているからコリコリするので、その後に腐敗が始まり柔らかくなりますので、この状態になると美味しくありません。
魚屋さんも刺身用の鯛などを一匹丸ごと売る場合は、この方法でやっていますよ。
この方法は、どんな魚(カレイ・ヒラメも)でも同じなので一度試してみてください。
又、この方法でしたら、魚の形を残したまま持ち帰る事が出来、魚拓などを取る時にも綺麗に取れますよ。”
- 釣った魚を〆る時に神経〆というものがあると聞きましたが簡単にできるものなので… - Yahoo!知恵袋
先ず、釣った魚の人間で言う眉間に当る、目と目の間の若干上を千枚通しの先で刺すと、中が空洞になっている所が有ります。
そこに、50センチ程の神経〆用(釣具屋で売っています)の針金状の道具で(ステンレスの針金でも可)背骨上に脊髄が通っている所につながっている穴がありますので、そこを探ると魚が小刻みに震える場所がありますので、そこを見つけたら一気に突き刺すと、魚がブルブルと震えて一瞬で色が変わります。
その後にエラの裏に血袋がありますので、千枚通しで引き裂いて海水を入れた水汲みバケツにエラが開くように少し折り曲げる感じで入れて完全に血抜きをします。
この時にエラが開いた状態で海水に付けないと血が完全に抜けないので注意が必要です。
これで、後は保冷剤や氷の入ったクーラーに入れておけば、帰って美味しい魚が食べられます。
この方法は、魚の神経を破壊する事により、死んだと言う信号が身に伝わらなくする事で、死後硬直を遅らせる為です。
「新鮮な魚はコリコリしている」などと良く聞きますが、本当に新鮮な魚はトローッとして柔らかいんですよ。
コリコリしているのは、死後硬直が始まって身が凝縮しているからコリコリするので、その後に腐敗が始まり柔らかくなりますので、この状態になると美味しくありません。
魚屋さんも刺身用の鯛などを一匹丸ごと売る場合は、この方法でやっていますよ。
この方法は、どんな魚(カレイ・ヒラメも)でも同じなので一度試してみてください。
又、この方法でしたら、魚の形を残したまま持ち帰る事が出来、魚拓などを取る時にも綺麗に取れますよ。”
- 釣った魚を〆る時に神経〆というものがあると聞きましたが簡単にできるものなので… - Yahoo!知恵袋