『脱亜論』 福沢諭吉 【時事新報 1885年(明治18年)3月16日】
『脱亜論』 福沢諭吉 【時事新報 1885年(明治18年)3月16日】
我が日本の国土はアジアの東辺に在るが、
其の国民の精神はすでにアジアの古い考えを脱して西洋の文明に移った。
ところでここに不幸なことには近隣に国があり、
一を支那と云い、一を朝鮮と云う。
この二国の人民も古来アジア流の政教風俗に養はれること、
我が日本国と異ならないといっても、其人種の由来を殊にするか、
もしかして同様の政教風俗中に居ながらも遺伝教育の趣旨に
同じと言えないものがあるのか、
日支韓三国相対し、支と韓と相似ているのは支韓が日本よりも近くて、
この二国の者共は一身につき又一国に関して改進の道を知らず。
交通至便の世の中に文明の事物を見聞していないわけではないが、
耳目の見聞はそれが心を動かすのに足らず、
その古風旧慣に恋々する情は百千年の昔と変わらず、
この文明日新の活劇場に教育の事を論ずれば儒教主義と言い、
学校の教旨は仁義礼智と称し、
一より十に至るまで外見の虚飾のみを事として、
その実際においては真理原則の知見が無いのみか、
道徳さえ地を払って残刻不廉恥を極め、
尚傲然として自省の念なき者のようだ。
我輩を以てこの二国を視れば今の文明東漸の風潮に際し、
とてもその独立を維持する道はないであろう。
幸にして其の国に志士が出現して、先づ国事開進の手始めに、
大いにその政府を改革すること我維新のように大挙を企て、
先づ政治を改めて共に人心を一新するような活動があれば格別だが、
もしもそうでない場合は、今より数年のうちに亡国となり、
其国土は世界文明諸国の分割に帰すべきこと一点の疑もない。
さぞかし麻疹に等しい文明開化の流行に遭いながら、
支韓両国はその伝染の自然に背き、
無理にこれを避けようとして一室内に閉居し、
空氣の流通を絶て窒塞するようなものである。
輔車唇歯とは隣国相助けるという教えだが、
今の支那朝鮮は我日本のために一毫の援助とならないだけでなく、
西洋文明人の眼を以てすれば、三国の地利相接するが爲に、
時に或はこれを同一視し、
支韓の評価をそのまま我日本におしつけるようになるかもしれない。
例えば支那朝鮮の政府が古風の専制で法律の制度も無ければ、
西洋の人は日本もまた無法律の国かと疑い、
支那朝鮮の士人が惑溺深く科学の意味も知らなければ、
西洋の学者は日本もまた陰陽五行の国かと思い、
支那人が卑屈にして恥を知らざれば、日本人の義侠もこれがために掩はれ、
朝鮮国に残酷な拷問があれば、
日本人もまた共に無情なのかと推量されるように、
これらの事例を数えれば、枚挙にいとまがない。
之を例えればこの隣軒を並べた一村一町内の者共が、
愚にして無法にして然も残忍無情なときは、
稀に其町村内の一人が正当な人事に注意しても、
他の醜に掩はれて消滅するようなものである。
その影響のが実際に現はれて、
間接に我外交上の故障となることはまことに少なからずである。
我日本国の一大不幸と言うべし。
そこで、今日の方針を立てるのに、
我が国は隣国の開明を待って共にアジアを興す余裕はない、
むしろその仲間を脱して西洋の文明国と進退を共にし、
その支那朝鮮に接する方法も隣国だからと特別の付き合いをする必要はない、
まさに西洋人がこれに接するのに従ってことに当たるだけである。
悪友を親しむ者は共に悪友となってしまう。
我は心においてアジア東方の悪友を謝絶するものなり。
↧
『脱亜論』 福沢諭吉 【時事新報 1885年(明治18年)3月16日】
↧