Quantcast
Channel: Bari2 Legend
Viewing all articles
Browse latest Browse all 33269

"「冷凍するとなぜ?」の本題です。 貝類は冬眠するものが多いのです。例えば、ほたてやあさりなども冬眠します。 ついでに蝸牛(カタツムリ)も冬眠します。しかし、冬眠すると言っても、 しじみの生息する河川域は..."

$
0
0
“「冷凍するとなぜ?」の本題です。
貝類は冬眠するものが多いのです。例えば、ほたてやあさりなども冬眠します。
ついでに蝸牛(カタツムリ)も冬眠します。しかし、冬眠すると言っても、
しじみの生息する河川域はその環境が苛酷です。特にロシアのシジミが生息する河川は
冬には完全に凍結してしまいます。車で河川の上を渡れるくらいです。当然、餌も食べられませんし、呼吸さえも出来ません。また、その期間も長く12月から3月くらいまでその状態が続きます。この冬眠に耐えるには、体内にアミノ酸を大量に生成する必要があります。特に無酸素状態でのしじみの適応能力は極めて高く、体内で生成したグリコーゲンを消費して生き延びるとされています。
この理由から、シジミを冷凍すると「あっ、また冬が来ちゃった。冬眠の準備をしなきゃ」シジミが思うかどうかは別にして、アミノ酸を作り始めるのです。
2度くらいの温度でしじみは冬眠を開始しますので、冷蔵庫7度くらいの状態で一晩置いてから、冷凍庫で凍結をかけた方がより効果的ではないかと思います。アミノ酸生成期間を長くする効果を狙った考え方です。”

- しじみは冷凍するとなぜ美味しくなるのか?(via chica) (via amayadori) (via konishiroku)
2008-05-07 (via gkojay) 2009-08-09 (via gkojay) (via fuxmix) (via edieelee) (via currychef) (via send) (via konishiroku)

Viewing all articles
Browse latest Browse all 33269

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>