“文化とは、「どれだけ無駄なものにお金を投下できるか」です。私は街のタイルの写真を撮って歩くのが趣味ですが、文化度の低い国には、タイルはありません。西洋圏、とくに歴史のある国には、凝りに凝ったデザイン、材質のタイルが敷き詰められています。街自体が作品としてのデザイン性を帯びているのです。フランスでは、社会化見学でかならず美術館に行きます。美術に投下する予算もあります。美術や芸術などは、なくては生きていけないものではないです。いや、「そんなものはなくても生きていける」という、いまの日本の風潮そのものが、いまの日本の文化であり、フランスやイタリアの人たちは、「なくては生きていけない」とすら思っている節があります。信じられないでしょう?でもそうなんです。”
- 続・日本のクリエーターはなぜ金持ちになれないか | サンキュータツオ教授の優雅な生活 (via tsuda) (via jinon) (via sett4) (via fukumatsu) (via ichimonji) (via yaruo) (via tooruff) (via ssbt) (via aya18) (via ichimonji)
- 続・日本のクリエーターはなぜ金持ちになれないか | サンキュータツオ教授の優雅な生活 (via tsuda) (via jinon) (via sett4) (via fukumatsu) (via ichimonji) (via yaruo) (via tooruff) (via ssbt) (via aya18) (via ichimonji)