Quantcast
Channel: Bari2 Legend
Viewing all articles
Browse latest Browse all 33269

"「白いお砂糖は体に悪い」….よく言われることですが、全くの俗説で、誤解です。 この説の説明として、以下のことが良く言われます。 (1)白い砂糖はミネラル分が全くなく、単にカロリーがあるだけの食品である..."

$
0
0

「白いお砂糖は体に悪い」….よく言われることですが、全くの俗説で、誤解です。 この説の説明として、以下のことが良く言われます。

(1)白い砂糖はミネラル分が全くなく、単にカロリーがあるだけの食品である。 (2)白い砂糖は化学薬品で漂白している。あるいは、染料で白く色をつけている。

(1)については、いわゆる白砂糖は砂糖の甘味成分であるショ糖の純度が高いですから、数値上、三温糖や黒砂糖の方が、灰分(ミネラル分)が多いことは事実です。しかし、その含有量はごく微量ですし、砂糖はご飯のように大量に食べるものではありませんから、「ミネラルを補給する」というレベルではありません。 はちみつについても同じことです。はちみつの主成分は還元糖(ショ糖の加水分解によって生じるブドウ糖の果糖の混合物)、ブドウ糖、果糖、ショ糖ですが、いずれも糖であることに変わりはなく、体内での消化・吸収については砂糖と同じです。その他、ごく微量のアミノ酸や灰分なども含まれていますが、これも三温糖や黒砂糖同様、「ミネラルを補給する」というレベルではありません。ミネラルが大切な栄養素であることは言うまでもありません。しかし、ミネラルがないからといってその食品が体に悪いという言い方は短絡的すぎます。食品にはそれぞれの役割があり、それらをバランス良く摂ることで様々な栄養素を摂ることができるのです。1つのものに多くの栄養素を求めるのではなく、バランスの良い食事を心掛けることが大切ではないでしょうか。ミネラルを摂るのなら、野菜や果物、海藻類などを食べる方がずっと効率的です。

(2)については、全くの誤りです。試しに、ご家庭のお砂糖を良く見てください。結晶は白でなく、透明なはずです。これは、雪や氷が白く見えるのと同じこと。光の乱反射によるものです。これは、結晶が細かいほど白く見えます。ですから、上白糖やグラニュー糖のような結晶の細かいものはより白く見えますし、氷砂糖のような結晶の大きいものは、より透明に近くなります。ですから、染料で白くしたり、漂白しているわけではありません。 その他、本編にもあるように、カルシウム欠乏説やビタミン欠乏説も、全くの誤解です。「白い」ゆえに健康に影響を及ぼすことはありませんので、安心してお使い下さい。



- お砂糖Q&A :: Science@Sugar (via kotoripiyopiyo) (via yaruo) (via vichy) (via rarihoma) (via kondot)
2009-08-28 (via gkojay) (via raikoudengeki)

Viewing all articles
Browse latest Browse all 33269

Trending Articles