“
- 本屋の親玉「電子書籍とかやると本屋が絶滅しちゃうんだけど・・・。どうにかしてよね」:アルファルファモザイク (via fukumatsu) (via toyolina) (via gkojax) (via tsupo) (via wideangle)
2010-03-22 (via gkojay) (via usu8) (via aya18) (via ichimonji) (via yaruo) (via gkojax)
6 三角架(東京都) :2010/03/19(金) 20:53:41.55 ID:gKvmzb1H
amazonは本屋なわけだが
83 げんのう(千葉県) :2010/03/19(金) 21:53:53.35 ID:BRZ9eXsI»6で結論は出ているんだよ。
電子書籍をやろうとしているamazonは「本屋」なんだよ。
アメリカの本屋が新しい販売形態を切り開いて、それについてこれない旧態化した本屋が
法規制をしろと騒いでいるだけ。
つまり、パソコンが普及して大型コンピューターが売れなくなったから
パソコン所持を法規制しろ、インターネットが普及してパソコン通信に人が来なくなったから
インターネット接続を法規制しろ と言っているのと同じなんだな。
それを主張した段階でその業態は終わりってことだ。
”電子書籍をやろうとしているamazonは「本屋」なんだよ。
アメリカの本屋が新しい販売形態を切り開いて、それについてこれない旧態化した本屋が
法規制をしろと騒いでいるだけ。
つまり、パソコンが普及して大型コンピューターが売れなくなったから
パソコン所持を法規制しろ、インターネットが普及してパソコン通信に人が来なくなったから
インターネット接続を法規制しろ と言っているのと同じなんだな。
それを主張した段階でその業態は終わりってことだ。
- 本屋の親玉「電子書籍とかやると本屋が絶滅しちゃうんだけど・・・。どうにかしてよね」:アルファルファモザイク (via fukumatsu) (via toyolina) (via gkojax) (via tsupo) (via wideangle)
2010-03-22 (via gkojay) (via usu8) (via aya18) (via ichimonji) (via yaruo) (via gkojax)