Quantcast
Channel: Bari2 Legend
Viewing all 33063 articles
Browse latest View live

"子供のころ、遊びに行った友達の家にセブンスターの空き箱で作った傘が飾られていました。これどうしたの?と聞くと、友達が嫌そうな顔をしながら「おばあちゃんが作ったの」と言いました。ピアノの上には黒いウィスキ..."

$
0
0
“子供のころ、遊びに行った友達の家にセブンスターの空き箱で作った傘が飾られていました。これどうしたの?と聞くと、友達が嫌そうな顔をしながら「おばあちゃんが作ったの」と言いました。ピアノの上には黒いウィスキーの空きビンに毛糸の三つ編みをつけた人形が置かれていました。恥ずかしそうな顔で「おばあちゃんが作ったの」と言いました。良かれと思って作ったモノが良かれではない!!いらないモノからよりいらないモノが作られている!!私は異常に興奮しました。私はこういう大人になりたいと思いました。報われない愛、清らかな心がここにある!と思いました。私も清らかな心しか込めてません。手芸は至福の時です。”

- 光浦靖子の手芸展が表参道の新スペースで開催、光浦率いる「ブッス!!手芸部」の物販も - otherニュース : CINRA.NET (via openarms)

Photo

chikazoe: lelXzsd.jpg

"93:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/22(日) 15:06:26.85 ID:g2/l/Oe+0.net »1 ちょっとまて ..."

$
0
0
93名無しさん@0新周年@\(^o^)/2014/06/22(日) 15:06:26.85 ID:g2/l/Oe+0.net
»1
ちょっとまて
こんなの財源にしてそれに依存し出したら日本にとって
パチンコが必須のものになっちまうぞ
パチンコなんざ完全に廃止して、他のところへ向く消費から回収しなけりゃダメだ


196名無しさん@0新周年@\(^o^)/2014/06/22(日) 15:22:24.96 ID:i+ZlgO4v0.net
»93
そこなんだよな。結局今回のも、合法化の見返りとして、
しかもパチ屋本体ではなく、プレーヤーから税金取るって事だから、
パチ屋はノ―ダメージなんじゃないの?

それどころか、換金合法化、日本の税収として、ますます潰せなくなる。
茶番じゃね?


- 【賭博】「パチンコ税」創設浮上、1%で財源2,000億円試算 政府・自民、法人税率下げ減収の穴埋め|保守速報 (via dokuroou)

"俺はフリーター時代には「物書きになれ」「文筆業が絶対向いてる」「小説を書いてみては」などと頻繁に言われたが、司法試験に受かって以降は誰からも一度も言われていない。一度もだぜ。結局そのあたりの文言は、馬鹿..."

$
0
0
“俺はフリーター時代には「物書きになれ」「文筆業が絶対向いてる」「小説を書いてみては」などと頻繁に言われたが、司法試験に受かって以降は誰からも一度も言われていない。一度もだぜ。結局そのあたりの文言は、馬鹿ではなさそうだが堅気の仕事に就けなさそうという人へのテンプレでしかないのだな。”

- Twitter / lawkus (via deli-hell-me)

"最初に目に飛び込んできたのは「まだ発生から一時間も経ってないのに『焼身自殺ネタもう飽きたー』などと書かれているタイムラインに狂気を感じた」といった趣旨のtweetだったりする。そうか、「ネタ」かぁ……。..."

$
0
0
“最初に目に飛び込んできたのは「まだ発生から一時間も経ってないのに『焼身自殺ネタもう飽きたー』などと書かれているタイムラインに狂気を感じた」といった趣旨のtweetだったりする。そうか、「ネタ」かぁ……。”

- Twitter / okadaic (via igi)

"49 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/05/28(水) 07:10:14.15 ID:11ABWHBP.net 母校の講演会に呼ばれ行くものの、校長に本名を公表される痛恨のミス 52..."

"■万収(まんしゅう)  メーターが1万円以上になる「お化け客」を捕まえて得た収入のこと。 ■ワカメ 「回送」タクシーのこと。回送=海藻というダジャレ。また、酔っ払い客のことを指す場合もある。車窓から酔..."

$
0
0

■万収(まんしゅう)
 メーターが1万円以上になる「お化け客」を捕まえて得た収入のこと。

■ワカメ
「回送」タクシーのこと。回送=海藻というダジャレ。また、酔っ払い客のことを指す場合もある。車窓から酔客を見るとユラユラと動いているように見えるから。

■大日本帝国
東京のタクシー会社大手4社、「大和自動車交通」、「日本交通」、「帝都自動車交通」、「国際自動車」の頭文字を繋げた表現。都内の法人タクシーの約3割が「大日本帝国」で占められている。

■「カバンの忘れ物」
もし、乗車中に運転手がおもむろに無線に「カバンの忘れ物です」と言ったなら、それはあなたが不審者と思われてしまったということ。「カバンの忘れ物」とは、不審者を乗せてしまった際、運転手が無線で出すSOSのサインなのだ。



- タクシー業界の隠語 ワカメ、まんしゅう、大日本帝国、カバンの忘れ物の意味は? (via syuta)

"本当に仲良いなら春休みに会ってるはず"

"sinamonaiさん 飯ごう炊さんと飯ごう炊飯。どう違うのですか? ベストアンサーに選ばれた回答 rosily28さん 飯盒(はんごう)炊爨(すいさん) と、飯盒炊飯。 炊爨の爨は、爨ぐ(..."

$
0
0

sinamonaiさん

飯ごう炊さんと飯ごう炊飯。どう違うのですか?


ベストアンサーに選ばれた回答

rosily28さん

飯盒(はんごう)炊爨(すいさん) と、飯盒炊飯。

炊爨の爨は、爨ぐ(かしぐ=炊ぐ)という意味で、炊爨とは「煮炊きする・飯を炊く」 ことをあらわします。
広くいうと、「飯盒で御飯を炊いて食べる」 という、どちらも同じ意味です。

イメージとしては、飯盒炊飯というと、飯盒で「ライスを炊く」ことがメインの炊事、
飯盒炊爨は、飯盒ライスを含めて、オカズも何品か作る炊事 のような印象があります。
といっても、実は あまりハッキリとした違いはないと思います。



- 飯ごう炊さんと飯ごう炊飯。どう違うのですか? - Yahoo!知恵袋 (via dokuroou)

"84: 世界@名無史さん いわゆる「バイキング料理」の専門家の人に質問を二つ。 一つ目は、イギリス系米人とバイキング料理や「食べ放題レストラン」 (All You can eat..."

$
0
0
84: 世界@名無史さん
いわゆる「バイキング料理」の専門家の人に質問を二つ。

一つ目は、イギリス系米人とバイキング料理や「食べ放題レストラン」 (All You can eat Buffet)について話していて意外に思ったことですが、彼の経験では、アメリカにはそこら中にあるが、ヨーロッパではバイキング料理は見た事が無いというものです。私の思うにはこの種の料理形式は元々北欧から来たもので、その米人が知らないのは、あまり北欧に行った事が無いからだと思うのですが、どうでしょうか?(私自身、南欧はよく行きますが、確かに南欧では見た事が有りません。)

二つ目は、「バイキング料理」の名称そのものですが、何年か前に毎日新聞のウェブサイトに和文英訳のコーナーがあってそこには、「バイキング料理とバイキングとは何の関係も無い。」などとなっていました。しかし、英語でも ‘Smorgasbord Dinner’ と呼ばれたりしていて、これはやはり北欧が元祖で、いわゆるバイキング (Viking) の伝統料理の変形だと思いますが、どうでしょうか?  

86: 自転車小僧 ◆IBmI/K76EY
»84
バイキング料理と言う名前は日本生まれです。
帝国ホテルの支配人がデンマーク”スモガースボード”で食べ放題、飲み放題
の立食形式の食事を見て、日本に導入しようと考えた。
それで名前を社内公募した際に、おりしも「バイキング」と言う映画が放映
されていて、北欧=バイキング、と言う簡単な理由で「バイキング料理」と
なったそうである。

88: 自転車小僧 ◆IBmI/K76EY
86の訂正:
誤:>帝国ホテルの支配人がデンマーク”スモガースボード”で食べ放題、飲み放題

正:帝国ホテルの支配人がデンマークで”スモガースボード”食べ放題、飲み放題

北欧では”スモガースボード”と言う立食形式が伝統的にあるそうだが、あくまで
食事の形式で料理の名前では無いそうだ。


- 歴史的速報@2ch : 食物と酒、嗜好品の歴史@世界史板 (via sayusayukawaii)

"山本夏彦が「現代=戦後のありとあらゆる風俗、社会現象、若者の生態・恋愛模様等々は大正時代に全部出揃ってた。戦争で中断しただけ」と書いてたが日本人って変わらんねえw なんか猛烈に嬉しくなってきた。"

"「酔うと怒り出したり、愚痴を言い出したりする男性がいますが、あれは何に対して怒っているのかというと、“自分を正当に評価していない世の中”に対して怒っているのです。"

$
0
0
“「酔うと怒り出したり、愚痴を言い出したりする男性がいますが、あれは何に対して怒っているのかというと、“自分を正当に評価していない世の中”に対して怒っているのです。”

- http://www.men-joy.jp/archives/53197 (via shinjihi)

"ネット上の記事ググって見つけた明徳義塾高の売春斡旋事件がすげえ面白い。野球部部長が人材獲得のため売春斡旋→逮捕、というのが1985年の事件。で、このとき逮捕された吉田圭一は明徳義塾の理事長の息子で、現在..."

$
0
0
“ネット上の記事ググって見つけた明徳義塾高の売春斡旋事件がすげえ面白い。野球部部長が人材獲得のため売春斡旋→逮捕、というのが1985年の事件。で、このとき逮捕された吉田圭一は明徳義塾の理事長の息子で、現在はなんと校長やっているのである。地方の権力構造すげえ。”

- Twitter / hakaiya (via igi)

"美人は善良で聡明であると思われて同情されやすいが、その美貌を利用して利益を得ていたとゆー情報が入ると、途端に酷く嫌われる傾向がある"


"あの、オゾンホール。小さくなっていません。というか、人間が科学物質をばら撒くはるか昔から、オゾンホールはあったのです。というか、 調べてみたら、穴が開いていたと言うだけの話しだったのです。オゾンホール騒..."

$
0
0
“あの、オゾンホール。小さくなっていません。
というか、人間が科学物質をばら撒くはるか昔から、オゾンホールはあったのです。
というか、 調べてみたら、穴が開いていたと言うだけの話しだったのです。

オゾンホール騒ぎで、いったい、誰が儲けたのでしょうか。
ただ、そ れだけのことです。


あの、酸性雨、ペーハーは、変わっていません。
しかし、酸性雨の影響で森林が枯れたと言う話しは聞き ませんね。

雨のペーハーは、変動していて、アルカリになったり酸性になったり、きっちり中性になることは珍しいと言うか、ありえません。

酸 性雨騒ぎで、いったい、誰が儲けたのでしょうか。
ただ、それだけのことです。


さあ、インターネットを使って、オゾンホー ルと酸性雨について調べましょう。
すると、二酸化炭素騒ぎの本質も見えてくるでしょう。”

- 日刊 地球寒冷化新聞 あなたは、もう、忘れたかしら〜 (via umedaerika) (via opwq) (via gakkie) (via mtsuyugu) (via pipco) (via nwashy) (via ittm) (via ipodstyle) (via yaruo) (via rosarosa-over100notes) (via gkojax) (via mage-x) (via oryzae) (via xlheads) (via plasticdreams) (via vitan) (via nobw2001)

"ドイツの電気代が高騰している。現在進められている脱原発を主軸としたエネルギー政策が主因であるのは自明の理だが、脱原発を推進していた人たちは、つい最近まで、エネルギーの転換にはお金が掛からないと主張してい..."

$
0
0

ドイツの電気代が高騰している。現在進められている脱原発を主軸としたエネルギー政策が主因であるのは自明の理だが、脱原発を推進していた人たちは、つい最近まで、エネルギーの転換にはお金が掛からないと主張していたのだ。

太陽も風も無料で、しかも無尽蔵にある。それを利用すれば、安くてクリーンな電気が手に入りますよと言われれば、誰でも喜んで飛びつく。しかし、現実としては、電気はどんどん高くなり、脱原発の決定以来、毎年CO2の排出量が増えている。


■持てる者は助成金で儲かり、持たざる者は高い電気代を払う

なぜ、電気代が高騰しているかというと、庶民の電気代の中に、再生可能エネルギー(以下再エネ)の助成金が乗せられており、その助成金がうなぎのぼりで増えているからだ。

今では電気代の5分の1が助成金の分で、つまり、私たちはそれを、電気代と共に自動的に負担させられているということになる。しかも、助成金の割合は近い将来、減るどころか、まだまだ確実に増えていく。

すでにドイツ人の払っている電気代は、EUでデンマークに次いで2番目に高い。1位になるのも時間の問題かもしれない。つい最近まで、緑の党は、「脱原発は、ドイツ国民にとって、アイスクリーム1個分ぐらいの負担にしかなりません」と言っていたのだから、高いアイスクリームだ。騙されたと思っている人は多いだろう。

何がこの助成金を吊り上げているかというと、再エネで作られた電気の買い取りにかかるお金だ。ドイツには再生可能エネルギー法というのがあり、そこには、再エネで生産された電気は、全量を20年間にわたって買い取ってもらえるということが明記されている。

そのため、再エネ産業への参入を確実な投資と見て、大規模なソーラーパークやウインドパークが急増し、あるいは、持ち家のある人は屋根にソーラーパネルを取り付けた。

そこで作った電気はすべて、市場価格よりも高い値段で買い取ってもらえる。その結果、当然のことながら、買い取り値段と市場への卸売価格には差ができてしまい、その差額を助成金で補っている。しかも困ったことに、供給量が増えると、市場での電気の価格が下がるため、再エネの電気が多くなると、電気代は上がる仕組みだ。

再エネを発電している人は、それでも助成金で儲かるのでよいが、負担しているのは、再エネ産業に投資するお金も、パネルを取り付ける持ち家も持たない庶民がほとんどなのだから、不公平な話ではある。


■大企業の助成金負担免除が論議の的に

助成金で賄われているものは、他にもある。大きなものとしては、送電線の建設費。風の強い北ドイツで大量に作られる風力の電気を、工業地帯である南ドイツに運ばなくてはいけないため、ドイツを縦断する大規模な超高圧の送電線が必要だ。

それらの建設はまださまざまな事情で軌道には乗っていないが、しかし、進めていかなくてはならないことは自明の理。送電線なしに再エネの開発をしても何の意味もない。

ただ、コストは、主要な3本の送電線だけでも100億ユーロ(1.4兆円)。その他、電圧の変動の大きい再エネの電気に対応できるよう、既存の高圧電線もリフォームしなければならない。それらの経費もすべて、助成金として電気代に乗せられることになる。

さて、その厄介な助成金が、今、違った意味でも論議の的になっている。というのも、実はドイツでは、電気を大量に消費する大企業は、助成金の負担を免除、あるいは、大幅に軽減されているからだ。

国際競争力を落とさないため、そして、雇用を守るためというのがその理由だが、この特別措置により、大企業の支払うべき助成金までも負担させられている庶民は不満を隠せない。助成金分を庶民に肩代わりさせて荒稼ぎをした大企業は、利潤が伸びれば自分たちの配当を増やすに違いないと、疑心暗鬼に陥っている。

また、この大企業のための特別措置は、EU内でも取り沙汰されている。これは自国の企業の競争力を保持するための不当な保護政策であり、平等な競争の原理に違反するというわけだ。

ドイツ政府は、しかし、この特別措置を外してしまうと、化学、金属工業はもちろん、製紙や製陶など、電気を多く使う産業が海外移転に走ると危惧しており、去年より、EU委員会との熾烈な交渉が続いていた。

そして、4月9日、EU委員会とドイツ政府は、特別措置を認めるという方針で合意に達した。この交渉のために奔走したのが、SPD(社会民主党)の党首でもあるガブリエル産業・エネルギー大臣だ。

これに対し、緑の党はドイツ政府を声高に非難。政府が企業のロビー活動に取り込まれ、大気汚染の片棒を担いでいると批判している。緑の党は元々、ドイツの産業のことなど考えない傾向はあったが、それにしても、今まで仲間だと思っていたSPDの変容に唖然としていることは間違いない。


■「脱原発の決定は大きな誤りだった」

しかし、現在のドイツ政府はCDU(キリスト教民主同盟)+ CSU(キリスト教社会同盟)とSPDの大連立のため、緑の党が何を言おうが気に掛ける様子はない。

だいたい緑の党は、脱原発についてのバラ色の構想を唱えすぎたこともあり、今や政治的に孤立しているだけではなく、支持率も落ちている。環境省もエネルギー政策においては完全に蚊帳の外に放り出された感あり、ドイツは今、経済に重点を置いた政策に専念している。

電気を多く消費する大企業の特別措置に関してもう少し詳しく言うなら、このたびEU委員会とドイツ政府は一応の合意を見たものの、EU裁判所ではこの件はまだ審議中だ。裁判所の判決によって、今回の合意が不当であると見做されたら、また振り出しに戻る可能性もある。

しかも、ガブリエル大臣がせっかく練り上げ、現在、この夏、国会を通そうとしている再生可能エネルギー法の改訂案も、そのままでは進められなくなる。EUというのは、まったくもって複雑な機構なのだ。

さらにドイツでは、脱原発の厖大なコストだけではなく、脱原発の決定自体に対する非難も出始めている。

例えば、2月にミュンヘンの有名な経済研究機関、ifo研究所のハンス=ヴェルナー・ジン所長が、『マネージャー・マガジン』のインタビューで述べているところによれば、脱原発の決定は大きな誤りで、それは「将来の世代に迷惑をかけ、他国に間違った例を示している」のだそうだ。

太陽と風力の電気は「偶然に頼った電気」であり、産業国を支えるエネルギーとして、主要な位置を占めることはできない。つまり、これらの発電施設が「ほとんど無益であることがようやく明らかになってきた」と辛辣だ。

今まで、こういう意見は、あたかも箝口令が敷かれているかのごとく、聞こえてくることはなかったが、今年になって、次々とメディアが取り上げ始めた。ドイツ政府の顧問役であるベルリンのEFI(研究・革新専門家委員会)や、シュレーダー前首相が、脱原発に疑問を投げかけたことは、すでにこの項でも書いた

再エネの一番のネックは、ジン氏の言うとおり、お天気任せだということだ。だから、発電施設がどれほど増えようが、それらが一切稼働しない時のため、バックアップの発電所が欠かせない。

ドイツの冬場には、日も照らず、風も吹かない日は結構多い。そして、冬場こそ電気の消費量はピークになるのだ。そのため、現在、ドイツの発電施設の総容量は、ピーク需要の2倍以上(1億8000万kW)と、完全な過剰施設になっている。再エネと既存のエネルギーの発電容量がダブっている結果だ。経済効率は極めて悪い。つまり、これがジン氏の言う「偶然に頼った電気」の問題点である。


■環境主義者たちが目をつぶる再生エネルギーの欠陥

4月16日、電力会社RWEの株主総会が開かれた。ドイツには大手電力会社が4つある。RWEはそのうちの1社で、エッセン市に本社がある。

総会での報告は壊滅的なものだった。RWEは昨年28億ユーロの赤字を記録、60年来、初めてのことだそうだ。配当金はこの3年で3分の1に落ち、大型株主であるエッセン市にとっては、1900万ユーロの減収となる。

かつてのルール工業地帯のエッセンは、今ではそうでなくても多大な借金を抱えている貧しい州なので、途方に暮れていることだろう。RWEのスポークスマンはインタビューで、発電ができない電力会社がどうやって収入を上げればいいのかと述べていた。

再エネは、小規模な電力需要には向いていても、これで産業国の電気のすべてを賄うことは不可能だというのは、今では素人にでも分かる。

前述のジン氏によれば、例えば、2011年に太陽と風で発電された電気の半分強を、必要な時に使えるものにするためには、400カ所の揚水発電所が必要だそうだ(現在35カ所が完成)。そして、そのためには1000億ユーロ(14兆円)が必要になる。

しかし、それができたとしても、そんな高い電気を使って、いったい何を生産すれば採算が合うのだろう。

環境主義者や反原発派の人たちは、「偶然に頼った電気」という太陽光と風力の、エネルギーとしての致命的欠陥に一切触れないが、なぜそれを無視したまま話を進められるのかが分からない。ときどき停電になっても、それは別に構わないと思っているのだろうか。

再エネの成功は、蓄電をも含めた技術の革新と、助成金なしでも市場に参入できるだけの経済性を養うことなしにはあり得ない。今のドイツの再エネ電気は、市場の原則を無視して作られている。計画経済の支配している国ならそれもアリだろうが、ドイツはその電気を自由市場で売買しているから矛盾が起きるのだ。

再エネ構想は夢があって楽しいが、少なくとも日本の政治家は、ドイツで起こっていることをちゃんと見た方がよい。



- 脱原発は「高価なアイスクリーム」だった 再生可能エネルギーのバラ色の夢から覚めつつあるドイツ: 2014.04.23(水)
魚拓(1/4ページ)
魚拓(2/4ページ)
魚拓(3/4ページ)
魚拓(4/4ページ) (via 719043)

"ドイツの電気代が高騰している。現在進められている脱原発を主軸としたエネルギー政策が主因であるのは自明の理だが、脱原発を推進していた人たちは、つい最近まで、エネルギーの転換にはお金が掛からないと主張してい..."

$
0
0

ドイツの電気代が高騰している。現在進められている脱原発を主軸としたエネルギー政策が主因であるのは自明の理だが、脱原発を推進していた人たちは、つい最近まで、エネルギーの転換にはお金が掛からないと主張していたのだ。

太陽も風も無料で、しかも無尽蔵にある。それを利用すれば、安くてクリーンな電気が手に入りますよと言われれば、誰でも喜んで飛びつく。しかし、現実としては、電気はどんどん高くなり、脱原発の決定以来、毎年CO2の排出量が増えている。


■持てる者は助成金で儲かり、持たざる者は高い電気代を払う

なぜ、電気代が高騰しているかというと、庶民の電気代の中に、再生可能エネルギー(以下再エネ)の助成金が乗せられており、その助成金がうなぎのぼりで増えているからだ。

今では電気代の5分の1が助成金の分で、つまり、私たちはそれを、電気代と共に自動的に負担させられているということになる。しかも、助成金の割合は近い将来、減るどころか、まだまだ確実に増えていく。

すでにドイツ人の払っている電気代は、EUでデンマークに次いで2番目に高い。1位になるのも時間の問題かもしれない。つい最近まで、緑の党は、「脱原発は、ドイツ国民にとって、アイスクリーム1個分ぐらいの負担にしかなりません」と言っていたのだから、高いアイスクリームだ。騙されたと思っている人は多いだろう。

何がこの助成金を吊り上げているかというと、再エネで作られた電気の買い取りにかかるお金だ。ドイツには再生可能エネルギー法というのがあり、そこには、再エネで生産された電気は、全量を20年間にわたって買い取ってもらえるということが明記されている。

そのため、再エネ産業への参入を確実な投資と見て、大規模なソーラーパークやウインドパークが急増し、あるいは、持ち家のある人は屋根にソーラーパネルを取り付けた。

そこで作った電気はすべて、市場価格よりも高い値段で買い取ってもらえる。その結果、当然のことながら、買い取り値段と市場への卸売価格には差ができてしまい、その差額を助成金で補っている。しかも困ったことに、供給量が増えると、市場での電気の価格が下がるため、再エネの電気が多くなると、電気代は上がる仕組みだ。

再エネを発電している人は、それでも助成金で儲かるのでよいが、負担しているのは、再エネ産業に投資するお金も、パネルを取り付ける持ち家も持たない庶民がほとんどなのだから、不公平な話ではある。


■大企業の助成金負担免除が論議の的に

助成金で賄われているものは、他にもある。大きなものとしては、送電線の建設費。風の強い北ドイツで大量に作られる風力の電気を、工業地帯である南ドイツに運ばなくてはいけないため、ドイツを縦断する大規模な超高圧の送電線が必要だ。

それらの建設はまださまざまな事情で軌道には乗っていないが、しかし、進めていかなくてはならないことは自明の理。送電線なしに再エネの開発をしても何の意味もない。

ただ、コストは、主要な3本の送電線だけでも100億ユーロ(1.4兆円)。その他、電圧の変動の大きい再エネの電気に対応できるよう、既存の高圧電線もリフォームしなければならない。それらの経費もすべて、助成金として電気代に乗せられることになる。

さて、その厄介な助成金が、今、違った意味でも論議の的になっている。というのも、実はドイツでは、電気を大量に消費する大企業は、助成金の負担を免除、あるいは、大幅に軽減されているからだ。

国際競争力を落とさないため、そして、雇用を守るためというのがその理由だが、この特別措置により、大企業の支払うべき助成金までも負担させられている庶民は不満を隠せない。助成金分を庶民に肩代わりさせて荒稼ぎをした大企業は、利潤が伸びれば自分たちの配当を増やすに違いないと、疑心暗鬼に陥っている。

また、この大企業のための特別措置は、EU内でも取り沙汰されている。これは自国の企業の競争力を保持するための不当な保護政策であり、平等な競争の原理に違反するというわけだ。

ドイツ政府は、しかし、この特別措置を外してしまうと、化学、金属工業はもちろん、製紙や製陶など、電気を多く使う産業が海外移転に走ると危惧しており、去年より、EU委員会との熾烈な交渉が続いていた。

そして、4月9日、EU委員会とドイツ政府は、特別措置を認めるという方針で合意に達した。この交渉のために奔走したのが、SPD(社会民主党)の党首でもあるガブリエル産業・エネルギー大臣だ。

これに対し、緑の党はドイツ政府を声高に非難。政府が企業のロビー活動に取り込まれ、大気汚染の片棒を担いでいると批判している。緑の党は元々、ドイツの産業のことなど考えない傾向はあったが、それにしても、今まで仲間だと思っていたSPDの変容に唖然としていることは間違いない。


■「脱原発の決定は大きな誤りだった」

しかし、現在のドイツ政府はCDU(キリスト教民主同盟)+ CSU(キリスト教社会同盟)とSPDの大連立のため、緑の党が何を言おうが気に掛ける様子はない。

だいたい緑の党は、脱原発についてのバラ色の構想を唱えすぎたこともあり、今や政治的に孤立しているだけではなく、支持率も落ちている。環境省もエネルギー政策においては完全に蚊帳の外に放り出された感あり、ドイツは今、経済に重点を置いた政策に専念している。

電気を多く消費する大企業の特別措置に関してもう少し詳しく言うなら、このたびEU委員会とドイツ政府は一応の合意を見たものの、EU裁判所ではこの件はまだ審議中だ。裁判所の判決によって、今回の合意が不当であると見做されたら、また振り出しに戻る可能性もある。

しかも、ガブリエル大臣がせっかく練り上げ、現在、この夏、国会を通そうとしている再生可能エネルギー法の改訂案も、そのままでは進められなくなる。EUというのは、まったくもって複雑な機構なのだ。

さらにドイツでは、脱原発の厖大なコストだけではなく、脱原発の決定自体に対する非難も出始めている。

例えば、2月にミュンヘンの有名な経済研究機関、ifo研究所のハンス=ヴェルナー・ジン所長が、『マネージャー・マガジン』のインタビューで述べているところによれば、脱原発の決定は大きな誤りで、それは「将来の世代に迷惑をかけ、他国に間違った例を示している」のだそうだ。

太陽と風力の電気は「偶然に頼った電気」であり、産業国を支えるエネルギーとして、主要な位置を占めることはできない。つまり、これらの発電施設が「ほとんど無益であることがようやく明らかになってきた」と辛辣だ。

今まで、こういう意見は、あたかも箝口令が敷かれているかのごとく、聞こえてくることはなかったが、今年になって、次々とメディアが取り上げ始めた。ドイツ政府の顧問役であるベルリンのEFI(研究・革新専門家委員会)や、シュレーダー前首相が、脱原発に疑問を投げかけたことは、すでにこの項でも書いた

再エネの一番のネックは、ジン氏の言うとおり、お天気任せだということだ。だから、発電施設がどれほど増えようが、それらが一切稼働しない時のため、バックアップの発電所が欠かせない。

ドイツの冬場には、日も照らず、風も吹かない日は結構多い。そして、冬場こそ電気の消費量はピークになるのだ。そのため、現在、ドイツの発電施設の総容量は、ピーク需要の2倍以上(1億8000万kW)と、完全な過剰施設になっている。再エネと既存のエネルギーの発電容量がダブっている結果だ。経済効率は極めて悪い。つまり、これがジン氏の言う「偶然に頼った電気」の問題点である。


■環境主義者たちが目をつぶる再生エネルギーの欠陥

4月16日、電力会社RWEの株主総会が開かれた。ドイツには大手電力会社が4つある。RWEはそのうちの1社で、エッセン市に本社がある。

総会での報告は壊滅的なものだった。RWEは昨年28億ユーロの赤字を記録、60年来、初めてのことだそうだ。配当金はこの3年で3分の1に落ち、大型株主であるエッセン市にとっては、1900万ユーロの減収となる。

かつてのルール工業地帯のエッセンは、今ではそうでなくても多大な借金を抱えている貧しい州なので、途方に暮れていることだろう。RWEのスポークスマンはインタビューで、発電ができない電力会社がどうやって収入を上げればいいのかと述べていた。

再エネは、小規模な電力需要には向いていても、これで産業国の電気のすべてを賄うことは不可能だというのは、今では素人にでも分かる。

前述のジン氏によれば、例えば、2011年に太陽と風で発電された電気の半分強を、必要な時に使えるものにするためには、400カ所の揚水発電所が必要だそうだ(現在35カ所が完成)。そして、そのためには1000億ユーロ(14兆円)が必要になる。

しかし、それができたとしても、そんな高い電気を使って、いったい何を生産すれば採算が合うのだろう。

環境主義者や反原発派の人たちは、「偶然に頼った電気」という太陽光と風力の、エネルギーとしての致命的欠陥に一切触れないが、なぜそれを無視したまま話を進められるのかが分からない。ときどき停電になっても、それは別に構わないと思っているのだろうか。

再エネの成功は、蓄電をも含めた技術の革新と、助成金なしでも市場に参入できるだけの経済性を養うことなしにはあり得ない。今のドイツの再エネ電気は、市場の原則を無視して作られている。計画経済の支配している国ならそれもアリだろうが、ドイツはその電気を自由市場で売買しているから矛盾が起きるのだ。

再エネ構想は夢があって楽しいが、少なくとも日本の政治家は、ドイツで起こっていることをちゃんと見た方がよい。



- 脱原発は「高価なアイスクリーム」だった 再生可能エネルギーのバラ色の夢から覚めつつあるドイツ: 2014.04.23(水)
魚拓(1/4ページ)
魚拓(2/4ページ)
魚拓(3/4ページ)
魚拓(4/4ページ) (via 719043)

"もし、どうしても受け入れられないと感じたら、そっと距離を置けばいい。 わざわざ出向いて「あなたは間違えている」なんて言う必要はない。 どうしてそんなに自分色に染めたがるのか。 身近な人間ほど、染め変えた..."

$
0
0
“もし、どうしても受け入れられないと感じたら、そっと距離を置けばいい。 わざわざ出向いて「あなたは間違えている」なんて言う必要はない。 どうしてそんなに自分色に染めたがるのか。 身近な人間ほど、染め変えたくなるのだろうか。”

- 居心地の悪い場所 | Short Note (via otsune)

" 担任が止めないってどういうことだ、コラァ 38: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/07/01(火) 11:24:31.19 ID:GwUcYassO.net ..."

$
0
0
担任が止めないってどういうことだ、コラァ

38: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/07/01(火) 11:24:31.19 ID:GwUcYassO.net
最近の教師は…頭痛がする
というか女の子えらい

43: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/07/01(火) 11:24:56.19 ID:bHUrymDj0.net
刑事事件にすべき案件だろ


- 痛いニュース(ノ∀`) : いじめかばう女児を殴る蹴るの暴行、担任の目前で続くも制止できず 三河の公立小 - ライブドアブログ
Viewing all 33063 articles
Browse latest View live




Latest Images